

徳島県立鳥居龍蔵記念博物館では、徳島県が生んだ人類学・考古学・民族学の先駆者である鳥居龍蔵の業績を顕彰するとともに、その偉業を伝えるための活動をしています。
お気軽にお問い合わせください
TEL. 088-668-2544(代)
開館時間 9:30 ~ 17:00
お知らせ
令和4年度文化庁Innovate Museum事業「鳥居龍蔵がつなぐ台湾と徳島の文化交流事業」
国際シンポジウム「鳥居龍蔵と台湾 ―資料の可能性を探る―」
2023年3月12日(日)12:20~17:00
文化の森 多目的活動室
台湾史前文化博物館との連携協定締結を記念し、鳥居龍蔵の台湾関係資料をもとに、青年期の鳥居の足跡をたどり、その学問的な価値を検証しようとするものです。
→詳細はこちら
【参加者募集】鳥居龍蔵ゆかりの地を歩こう(三谷遺跡編)
徳島市街地にある鳥居龍蔵ゆかりの場所を歩いてみることで、鳥居を身近に感じてみましょう。ぜひご参加ください。→詳細はこちら
2022年度 企画展「鳥居龍蔵をめぐる人々―世界に広がる学知のネットワーク―」
2023年2月4日(土)から3月12日(日)まで、企画展「鳥居龍蔵をめぐる人々―世界に広がる学知のネットワーク―」を開催します。
→詳細はこちら
トピックコーナー 鳥居龍蔵が見た120年前の沖縄―人々の生活と風景―
2022年11月15日(火)~2023年4月16日(日)
→詳細はこちら
令和4年度 鳥居龍蔵記念 徳島歴史文化フォーラム
2月18日(土)、徳島県内の中学生・高校生による研究発表が行われました。審査結果についてはこちらをご覧ください。
令和4年度 鳥居龍蔵記念 全国高校生歴史文化フォーラム
2月19日(日)、一次審査で優秀賞を受賞した3組、徳島歴史文化フォーラム(高校生の部)で優秀賞を受賞した1組による研究発表(オンライン)が行われました。審査結果についてはこちらをご覧ください。
主催行事について
「新型コロナウイルス感染症」の拡大防止のため、行事の開催については、状況を見ながら検討してまいります。延期や中止の場合はホームページで告知しますので、ご確認ください。
【実施報告】台湾訪問による現地調査と交流
台湾史前文化博物館(史前館)との協定を踏まえ、対面による交流を開始しました。史前館から招待いただき、去る2月7日(火)~12日(日)の6日間にわたり、鳥居龍蔵記念博物館4名が台湾を訪問し、現地調査を行いました。史前館康楽本館(台東市)と分館である南科考古館(台南市)の視察のほか、かつて鳥居が訪れたパイワン族の集落跡(旧社)、現在の集落などの踏査と交流を行いました。現地メディアの取材まであり、驚きましたが、1世紀以上も前の鳥居の調査を追体験するとともに、先住民族の文化の継承などの現代的課題について考えることのできた貴重な機会でした。
行き届いたお世話をくださった史前館の皆様、歓迎してくださった各集落の皆様に、心から感謝しています。
2/8 史前館本館 | 2/8 史前館本館(収蔵庫) | |
2/9 現地調査 | 2/9 現地調査 | |
2/9 地元のみなさんとの交流会 | 2/10 現地調査 | |
2/10 現地調査 | 2/10 現地調査 | |
2/10 当館に贈られた感謝状 | 2/11 聞き取り調査 |
【実施報告】国立台湾史前文化博物館との交流協定締結
コロナ禍による制約が大きい中、鳥居龍蔵記念博物館では台湾史前文化博物館との交流を重ねてきました。この関係を深め、しっかりとした連携を推進するため、交流協定を締結することになりました。
そこで、2022年9月13日、オンライン方式により、協定の締結式を行いました。両館の館長が覚書にサインし、新たな一歩を踏み出すことができました。
【実施報告】国立台湾史前文化博物館とのオンライン研究会
鳥居龍蔵記念博物館では、昨年度から台湾史前文化博物館との交流に取り組んでいます。折に触れて、双方の間で交流事業について協議してきましたが、去る6月11日(土)には1年ぶりとなるオンライン研究会を開催しました。両館の橋渡しをしていただいた宮岡真央子氏(福岡大学)にも参加いただきました。
今回は、具体的な資料などに即した知見や研究課題についての報告とそれについての質疑応答を行いました。当館からは、「原住民族とのファーストコンタクト」と題して、鳥居による第1回台湾調査のフィールドノートを紹介しました。史前文化博物館からは「鳥居龍蔵台湾研究現像計画」と題して、鳥居の第3・4回調査の行程に関する復元的調査の計画、今後の交流事業についての考え方を示していただきました。
報告の後には、交流についての具体的な計画について話し合いました。相互に台湾と徳島を往来しながら、調査や議論のできる日を待ち遠しく思うばかりです。
![]() |
無料の公衆無線LAN(WiFi)のサービスが利用できます!
常設展示室で無料WiFiが利用できます。どなたでも、お持ちのスマートフォンやタブレットPCを使って、インターネット接続できます。詳しくは、常設展受付の案内をご覧ください。
終了したイベント・展示等について
終了したイベント・展示等については、こちらをご覧ください。
→終了したイベント・展示等